2ntブログ

 雪国はメルヘンの世界

魚沼一帯

手前の山こそ我が故郷「坂戸山」である。 その上が「金城山」、すなわち南魚沼一帯となる。
ご存知のように、2009年だから丁度今から10年前になりますが、NHK大河ドラマ「天地人」の主人公「直江兼続」が生まれ育ったところです。
坂戸山の向こうに見える金城山の麓こそドラマの舞台となった「雲洞庵」があるところですね。

今の雪景色ですが、昔は田んぼの線は全く見えない豪雪地帯でした。  この田んぼで育つのがあの有名な「魚沼のコシヒカリ」なんです。
今でこそ道路はどこもかしこも車が通りますが、私が子供の頃は冬になると全く車は通れません。まさに豪雪そのものでした。
右側一帯が塩沢町、写真には写っていませんが、この写真の右側(下)一帯が六日町。 今では合併し「南魚沼市」になっています。

実は、今年の東京が格別に寒く、故郷を回顧しているうちに雪国について少し語ってみたくなりました。

今年は本当に雪が少ないですよね!!  近年ずっとそうだそうです。
私が子供の頃は道路を歩くのに2階より上に張られている道路の上の電線をまたいで歩いたことを覚えています。
従って、町の風景は家が雪で埋まっていてこのような光景(写真)を見ることは出来なかったですね。
当時は周りの山は全てスキー場で、冬は多くの観光客で賑わっていたものです。

見てお分かりのように、それだけに「空気」は美味しく、「水」は最高!! 勿論お米は「コシヒカリ」。川魚(鮎等)は新鮮で、周りの山は山菜の宝庫。  贅沢な少年時代でした。


凍み渡り A

子供の頃は、今でもそうかも知れませんが雪が降れば楽しいだけでした。

あの雪下ろしをしないで済んだんですからね。  それが、中学に上がるともう一人前に屋根に上がったものです。

積もった雪を降ろさないと家が潰れてしまうからです。
都会の人は想像も出来ないでしょうが、雪を降ろさないと潰れる前に家の中の戸が開かなくなってしまいます。
襖と襖の間を1本の柱(棒)で養生した光景はとても部屋とは思えないものでした。 その光景は今でもハッキリ覚えています。

でも、雪の無い地域では味わうことの出来ない「メルヘンの世界」は春先にやって来ます。
写真は田んぼや畑の上です。 ここでも昔は3mほどは積雪がありましたね!!
2~3mあるこうした雪原の上は勿論歩けません。  しかし、2月の後半くらい・・・つまり春の兆しを感じるころに起きる現象がこの写真のように少し凍ってくるんですね!  すると、この雪原の上はまるで道路のように抜からないんです。
どう表現したら良いでしょうか!? つまり「真っ白なじゅうたん」を敷き詰めたようにこの上を歩いたり飛んだり跳ねたりできるんです。
この現象を「凍みわたり」と言いました。  凍った雪の上を飛んだり跳ねたり・・・・!
それは広大な雪の公園のようなものです。  とにかく埋まらないんです。
しかし、この現象は朝方11時くらいまででしたね確か。 日中に春の陽ざしが射し込むと雪は柔らかくなるからです。

雪国の人間でないとなかなか経験できないメルヘンの世界です。

高校生の頃は町の中(道路)を歩かず、学校まで一直線で行けるというまるで忍者の世界でした。
これが休日だったり、春休みだったりするとそれはもうチビッ子天国でしたね。

これが一つの現象なら、もう一つ神秘な現象が雪国にはありました。
それが「ホワイトアウト」・・・・という現象です。

雪が舞い上がるような凍てつく頃、一寸先が全く見えなくなると言う現象です。
最近の交通事故にこの現象を知らず道路で玉突き事故に遭うあの気象状況です。 つまり、本当に一寸先が見えなくなってしまうんです。  それを、「大丈夫だろう・・・・」と車を走らせるんだからまさに自殺行為です。
演歌に「雪が舞う・・・・」とありますが、まさにそれはホワイトアウトなんですね。

神秘的ではありますが、どちらかと言えば怖いですね。
ホワイトアウトの現象に遭う頃は雪が深々と降り続けるころですから雪国は恐ろしいほど静かです。

それが、今では消雪パイプの普及や除雪機能の充実で幹線道路は雪が基本ありません。
各家家も消雪設備を施すことで冬の室内も明るくなりました。



越後上布A

私の故郷自慢のひとつに「越後上布」があります。

この写真も冒頭に見た写真の田んぼの上です。 まるで凍みわたりの光景ですが、写真を良く見ると人々の靴は5cmほど埋まっていますのでこれは踏みしめた雪の道路の上ということになります。
「凍みわたり」の時はまったく埋まりません。

お着物に興味のある方ならご存知と思いますが、これが「越後上布」を作る工程のひとつです。

先人の知恵こそ伝統ですね。 雪から生まれた極上の麻布。
「雪国に糸となし、雪中に織り、雪にさらす・・・」
我が町自慢の伝統芸術品でしょう。  越後上布は「雪さらし」という行程で織り上がった布を春先に雪の上に並べて天日にさらすことで、雪の解けた水蒸気と眩しいほどの紫外線で生じたオゾンの作用で漂白殺菌されるというからまるでメルヘンの世界そのものですね。
そうすることで、同時に色味に深みが出るというんです。

先日、京都の西陣織の職人さんにお会いしましたが、京都でも、西陣を織る職人さんが居なくなる・・・と悲壮感を漂わせておりました。


昔ほどの雪も降らなくなりました。  しかし、素晴らしい先人の知恵も「便利」が絶やしてほしくないですね。

確かに、今でも雪国の皆さんの声は「雪は嫌だ・・・・!」と嘆きます。

むかし、新潟3区(魚沼)は田中角栄の地盤でした。
街頭演説で、「あの山(群馬との県境)を削って雪を関東へ追いやろう・・・・!!」と辻説法したんだそうです。
まさに削れない神の山。  それで思いついたのが「関越トンネルの開通」だったそうです。  

私も経験ありますが、湯沢から苗場(三国峠)を超えて群馬県に行くのに2時間ほど山道をくねくねと通りました。

山を削れないと思ったら今度は「では穴を開けよう」・・・・!!  日本列島改造論の一端にこのトンネルがあった訳です。
関東からトンネルを越えた姿(地域)が魚沼だったんですね。  つまり、川端康成の「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」・・・が我が故郷だったんです。

しばらく故郷へはご無沙汰続きですが、我が故郷はまさにおとぎの国、メルヘンの世界でしたね。
豪雪の3ケ月、散々住民を苦しめて春になれば知らん顔。  
でも、このメルヘンの世界に育てられ、良かったことの方が多いような気がします。

壮大な夢を抱いた直江兼続、辛抱や勇気、夢を実現したいとするパワーはこうしたところで育まれたのかも知れません。

辛く苦しい冬の時期を知っているだけに「春の喜び」は大きいのだと思います。

「天地人」の楽曲にわらべ歌を載せました。 「しんばいこんばいななこんばい・・・・」と詠うのはあの子供の頃の「凍み渡り」のことなんです。
もう10年も前の作品ですが、このブログを読んで、「是非聴いてみたい・・・」という人にはこのわらべ歌入りの天地人のCD差し上げますよ。

こうして綴っている内に早く春にならないかな~ ・・・       そう思います。




プロフィール

岡部俊雄

管理人 : 岡部俊雄
チーフ・プロデューサー
演出家

最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード