2ntブログ

心を支えるペンがある

ペン1

私は学生時代からものを書くことが大好きで、20歳代前半には1ケ月に手紙を102通も書いた記憶がある!!!(一人にですよ!)
他の人にもきっと何通か書いてたと思うから最高は1ケ月120通くらいは書いたのかも・・・ (恐ろしいペン少年だったね)
劇団で一緒だった友に書いたものだが、もし相手がこの手紙を現在保存していてくれたらきっとギネス間違いなし。

当時は勿論携帯などは無く、全て手紙だった。
雑誌のあるところに、文通相手募集などと載っていたこともある。  知らない人にペンを持つほど度胸は無かったが、とにかく本当によくペンを持ったものだ。
元々文系だから、本を読むことも好きだったし、何かあるとその出会いになんの抵抗もなくペンを持った。
従って学生時代から漢字には強かった。  本を読む、新聞を読む! そして書く!
その繰り返しは時々放送されるクイズ番組でもその力は遺憾なく発揮されていた。

不思議なもので、正解だと楽しくなる。 このゲーム感覚はどんどんペンの握りを多くしていきました。

今でも、活字でプリントした文面を手紙で送るとすごい抵抗があるのはそのせいかも知れませんね!

ご存知のように、いまやスマホやパソコンが便利すぎてペンを取る前に北海道でもカナダでも瞬時に相手に届く。
恐ろしい時代と言えば恐ろしい時代だが、私も例に漏れずたまに手紙の代わりに活字で作成してしまうこともあります。

しかし、封筒に入れ、出すときに・・・「申し訳ないな~・・・」と思うのは自筆の良さを知っているからでしょう。

仕事でも、ペンを持つことで救われ喜ばれたことが多々ありました。  それで商談がまとまったことも少なくありません。

今だから分かるのは、ペンで書く手紙は生きた心を表せるんだということです! 
現在は、分からない漢字でも変換変換ですぐに出てくる。  便利になったものです本当に。
しかし、この場合、読めても書くことはできません。 手紙で綴ったら書けるようになるという素晴らしさです。

本当に不思議なのは、何故かペンを持つと心が通じるような気がすることだ。
受け取ってもそうだが、自筆のお手紙ほど心を感じることはありませんね。

便利の弊害とでも言おうか、困ったことに・・・・と言うか、悲しいことに1年に1度くらいはその弊害に出くわします。
やはりそれはメールでの出来ごとが発端だからです!

勿論私は親切の押し売りをしたことは一度もありませんが、本気でぶつかった相手にスーっと消えられることがあります。
特に若者にその傾向はありますね。 それは心がだからでしょうが実に悲しい現実です!!!

現在日本舞踊に関わっているせいか多くの生徒との接点を持っていますがその殆どはメールでのやり取りです。
しかし、ペンでは作成できませんが月に1度予定表に文章を添えて出すようにはしています。

同じものを受け取っても、やはり感じ方でその人(生徒)の心が読みとれるものです。
さすが素晴らしい感性だ・・・と感じる者。 そうでない者、様々ですね!
まあ!日本舞踊を習いたいという人で突飛な人は少ない方ですが、やはり心そこに非ずの生徒は何人かいるものですね。
つまり、自己中心的な性格の人に多いです。
簡単に打てるメールだから余計そうかも知れませんがその心の無いメールを見ると本当に悲しくなってきます。
メールっていう奴は基本的に相手の都合考えず飛んでも来ますしね。

便利って言えば便利ですが、心を大切に出来るメールに留めたいと思っているところです。

先日ある不幸があってその息子さんに手紙を書かなきゃ・・・と気にはなってもなかなか時間が取れず、4日ほど経ってペンが持てるタイミングにわざとペンを握らず、ビデオレターとして届けました。
仕上がった作品を何度も何度も繰り返し観ていてその効果に自らが涙してしまいましたが、要するに手紙でもメールでも、ビデオレターでもやっぱり問題は「心」なんですね。
自分で言うのはおこがましいと思いながらも、やはり演出したりが好きなだけに心のイメージ映像は自らの心に食い込んで来ました。

ペンを持たずに申し訳ない・・・・と思いつつも、ときにはこれもありだ!
これは、手紙を書いて書いて書き尽くした結果の表れだと思っています。 この手紙(映像)はきっと私の心が伝わってくれるに違いない・・・・。

お世話になった人に、仕事上での伝え方に、第一キチンと机に向かう姿勢からして違う訳だからその心は間違いなく相手に伝わるんだと思います。

ペンのインクの替えを買いに行くくらいだからきっと私は何かを書いていることが好きなんですね。

ペンを執っていると、何故か心が豊かに感じるのは気のせいでしょうか!
年賀状も、毎年ペンを持ちたい・・・・と思っているのに500枚を超えてしまうとこればかりは書き尽くせません。

活字でも心を伝えたい・・・と願いながら・・・

ペンの先に心が見えます。
便利さが心を奪う世の中になってしまいました。

ペンがきっと心を取り戻してくれそうだから、今年は何度かは意識してペンで手紙にしてみたいと思っています。



こだわりの舞台

本番1

おおよその出演者数が見えてきた!!  今年10月30日(日)の波島教室の公演(発表会)がそれだ。
40名くらいと思っていた予想は大きく外れ何と出演者数は60名を超えそうなのだ。
勿論嬉しい話ではあるがまずは仕掛ける側がすでに驚いている状態!!

先輩生徒は約7年目を迎えるくらいだから今までとは違った演出をしたい。 これが家元の思いだった。
家元波島陽子は元々舞台女優なだけに日本舞踊界でも注目を浴びるほどになって来たのが現状。

それは振付ビデオ作品の人気で分かる。
どの作品も本当にお芝居を観ているようですと大絶賛の上に次から次へとその注文が絶えません。

今回は教室の発表会なので出演者が若いのです。 当然その踊りは家元の足元にも及びませんが、それでも来て頂くお客様からの反響は大きく皆さん感動されて多くの賛辞を頂けること間違いなしです。

本番2

踊りは綺麗ではいけない! それは私の持論ですが、波島はそうしたことを決して口に出す指導者ではありません。
いつもお話させて頂いているように実に謙虚な女性だからです。
人としての優しさに作品の表現は時に激しく時に華やかにそして何と言っても多くの感動を与えてくれます。
波島が一作一作大切に育てた作品の数々、舞台でその息吹のようなものを感じて頂けたら嬉しいですね。

本番3

私は先ほど「美しさ」を強調しました。
日本舞踊の基本を徹底的に研究し、数多くの作品を創るとき、歴史に詳しかったり、近松作品や長谷川伸といった名作に自身も多く出演(芝居)しながらその世界観を手繰り寄せることができたのだと思います。
分かりやすい言い方をすれば、まさに心で演じることが出来るということでしょうね。

これらの作品は今回も浅草公会堂で勿論披露されます。
お弟子さんたちがどこまでその心を演じられるかが一番の楽しみですね。

今回はショートコント(お芝居)も構成に加え、生徒さんにも舞台(おしばい)の楽しさを味わってもらおうとの算段です。

本番4

波島陽子の舞台を演出するのは今回で3回目となりますが、年々中身の濃い舞台を創れて本当に楽しみです。

秋のこの舞台をお世話になっている加藤先生が「燦陽譜」と名付けてくれました。
秋の陽ざしを波島陽子になぞらえ燦々と降り注ぐ陽ざしのようにはまさにピッタリです。

休みも返上しての準備が続いていますが、当日駆けつけて下さるゲストがまた楽しみです。
おそらく、日本舞踊教室で前例のないプログラムになりそうで今からとても心が躍ります。

美しい舞台にこだわり続ける波島一門の公演を首を長くして待っていてください。


輝きを増した頼もしさ

団体さん

1月7日  いよいよ団体さんのお稽古が始まりました。
今年から1名増えて10名の新チーム。

少しお稽古に立ち会いましたが、いつものパワーは更に輝きを増して何か頼もしささえ感じました。
明るいということがまず何よりの財産です。

何の団体でもそうですが、チームをまとめるということは実際には非常に難しいものなんですが、おそらくリーダーの統率力なんでしょうね! 嬉しいことです。

そして、こうして新年初稽古に一人の欠席もなく集まることも素晴らしいことですね。
お一人お一人が段々分かって来たせいか余計喜びは大きいものがあります。

何でもそうですが、まずは基本! この基本ほどお稽古で正直つまらないものは無いですね(笑)
昨年の出場映像を観て、自信さえ見えるほど堂々としていたことに日頃の一生懸命さが分かります。
それだけに、今年は何とかしたい・・・・。 師匠の目をみても伝わって来ます。

特に今年の団体さんの大会の前は浅草公会堂があるわけですが、みなさんにとって又とない最高のスケジュールになりました。
このブログをご覧になられたみなさんは是非全国のどこからでも応援に駆けつけてください。
10月30日(日)浅草公会堂 きっと素晴らしい舞台が待っていますよ。

夢を持てることほど素晴らしいものはありません。
この笑顔のように、今年も皆さんが健康で幸せな1年でありますように・・・。

さあ! 頑張りましょう!! 楽しみましょう!







嬉しい写真が届きました

大宰府写真1

昭和の終わり頃、ショッピングセンターのイベントで「全国の神社仏閣詣」とタイトルを付け、大どころの神社仏閣を回りお守り集めに行ったことがありました。
その年伺った一番遠い「太宰府天満宮」は今もその懐かしさでしっかり記憶に残っています。
文学の神様と祀られたこの天満宮は私にはとっても思い出深いものがあり、今回生徒さんがお正月の帰省にお願いして送って頂いたものです。

参拝者が多くてなかなか上手く撮れませんでしたとのこの1枚、混み具合が手に取るように分かりますね。

     大宰府2

太宰府天満宮の奥にある茶店に昔すっごい美人がいて、その美人が茶店まで行くのに山を越えて行くのに遠かったため、麻生太郎のお爺様がその美女のために作ってあげた近道のトンネルです‼︎

・・・・とこんなコメントが添えられていました。   面白いですね! いろんなことが分かって・・・  !


さて、もう一人の生徒さんから贈られた珍しい写真です。

image1.jpg

よく見、よく聞いて、よく話そう
という日光の三猿とは対照的に作られてます〓社殿は家康公が寄進したという事もあり、東照宮と似て彫刻がたくさんありました

これは秩父神社の写真です!

image2.jpg

「神楽も見てきました〓少し難しかったですが生演奏の太鼓が鳴り響く中、参拝していい気分です」・・・とありました。

生徒さんは全国各地から来ていますが、ご家族の皆さんは一緒に初詣に出かけたことは勿論、娘さんの踊りを目の当たりに観て、きっと感激したことでしょう。

お二人とも、本当に腕を磨き、素晴らしい踊りが踊れるようになりました。
今年の秋はそれぞれのご家族が揃って浅草公会堂の舞台での娘さんの晴れ姿を観に来られるそうです。

嬉しいお話とともに素敵なご両親ご家族に育まれたことが見えて嬉しい新年でした。



今年もよろしく

おめでとうございます

       2016年 元旦

              新年あけまして
        おめでとうございます

 さあ! 今年も例年にない情熱をもって
 悔いの無い楽しい日々を送れるよう力強く歩きたいと思います

 本年も何とぞ宜しくお願い申し上げます   







プロフィール

岡部俊雄

管理人 : 岡部俊雄
チーフ・プロデューサー
演出家

最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード