2ntブログ

 お盆とは

お盆とは、仏教の孟蘭盆会(うらぼんえ)を略したもので、語源は梵語(ぼんご)の「ウランバナ」(ullanbana)、直訳すると「逆さつり」という意味を持つんだそうです。
「仏教事典」には「死者が死後に逆さに吊るされているような非常な苦しみを受けているのを救うために、祭儀を設けて三宝に供養すること」とあります。
お釈迦様の弟子の目蓮尊者(もくれんそんじゃ)が、亡くなった母親が餓鬼道に落ち、逆さ吊りされているような非常な苦しみを受けているのを知り、何とか救おうとその母に食物を与えるのですが救えず、お釈迦様にお願いし、そのお導きでの多くの衆僧を招いてご供養の大布施を捧げたのが7月15日。 甲斐あって母親が餓鬼の苦しみから逃げることができ、極楽往生ができたそうです。
今で言う「お盆お施餓鬼」の始まりです。

日本に最初の孟蘭盆会(お盆)が催されたとされるのが、推古14年、もともと旧暦の7月15日前後でしたが、新暦に変わった7月15日前後だと農作業の繁忙期と重なってしまうため1ケ月後れの8月15日前後にお盆を行うところが多くなったそうです。

東京は俗に言う「東京盆」と言われるように、7月盆を採用することが多いのですが、これは東京に住む地方出身者の方がお盆を利用しての「家族で田舎へ」という計画にも都合が良かったため、7月盆が定着したとも考えられています。
このように「お盆は新仏様やご先祖様の精霊を我が家に迎え、供養して家族と亡き人が共に過ごす期間」と現在では考えられているようです。

私もお寺の息子として生まれ高校生の頃までは葬儀や法事、また様々な仏教行事を身近で見て育ちました。
今でも忘れないことがいくつかあります。
4月8日のお釈迦様の祭りに大きな張りぼての真っ白い象の後をお稚児さんの衣装をまとってすまし顔で歩いた記憶があります。
家の周りはその殆どがお墓でしたからその環境が当たり前の毎日でした。
お盆が近づくと多くの檀家のみなさんがお墓の草むしり(掃除)にやって来て、夏休みも佳境に入ります。
お盆当日は本当に懐かしい人に会えたことを今でも覚えています。
多くの墓に灯された灯りは不思議な神秘さに包まれていたことも今では映画のシーンのように鮮明に覚えています。
従って、家族と亡き人が集まるという意味は子供の頃から実感していました。

浄土真宗で我が家は前寺でしたので、父の死後お寺は無くなりました。
しかし、門前の小僧どころか父が僧侶でしたので当然習わずともお教を唱えることは出来ていました。

本寺の御坊の説教を多く聞いていたせいか「日本の心」のようなものは身に就いていたようです。

本当です。せめてお盆くらいはご仏壇の前でご先祖をお迎えして語り合うことは貴重ですね。
それがお盆ということだから・・・ 。

家族を守ってくれているのも全てご先祖様なんだと思える意味分かりますねぇ!
プロフィール

岡部俊雄

管理人 : 岡部俊雄
チーフ・プロデューサー
演出家

最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード