2ntブログ

 温かい家庭の行事  節分

「鬼は外、福は内」
幼稚園や保育所では楽しいイベントとしてどこでもやっているでしょうが、実際の家庭ではどれだけの家族がこうした行事を受け継いで実行しているでしょうか?
私が子供の頃は、隣りからも、そのまた隣りからもそれぞれが負けないくらいの声で「鬼はそと~・・・、福はうち~・・・」と聞こえてきたものです。
何か今でも団欒が目に浮かんで来ますね。ここで「節分についての由来」に触れてみましょうか。豆辞典にこんな風に書かれています。
節分は、季節の分かれ目の意味で、元々は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」それぞれの前日をさしていました。節分が特に立春の前日をさすようになった由来は、冬から春になる時期を一年の境とし、現在の大晦日と同じように考えられていたためのようです。
立春の節分に豆をまく『豆まき』の行事は「追儺(ついな)」と呼び、中国から伝わった風習なのです。「追儺」の行事は、俗に「鬼やらい」「なやらい」「鬼走り」「厄払い」「厄神送り」と呼ばれ、疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式で、文武天皇の慶雲3年(706)に宮中で初めて行われた。
一般的に豆まきに使う豆は炒った大豆であるが、豆まき後の掃除が簡単なことや、まいた豆も食べられることから、地方によっては落花生などが使われています。最近は少しだけ、みかんやキャラメルなんかも含まれて拾う子供たちの楽しみにしています。
また、節分に巻き寿司を食べる風習は、福を巻きこむという意味と、縁を切らないという意味が込められ、恵方(えほう)に向かって巻き寿司を食べるようになったと言われています。
これも大阪方面から伝わって来たようですが、地方それぞれの特徴があるのも面白いものです。
「さあ!みんなが幸せになれるように!」「健康に過ごせるように」「悪い鬼が家に入り込まないように」等々、様々な言い伝えと願いを子供たちに語りながらその時を過ごしたものです。
勿論、真似ごとにしろ、隣りに迷惑にならない程度の小さな声で「鬼は外」「福は内」とやっている光景。これこそ大きな声で叫びたいですね!家族だけでなく、隣りも、近所もみな心が伝わるような、こんな素晴らしいことがあるのですから、スーパーや小売店の企画でその日があるのではなくこの行事を語り継ぎ行っていきたいですね。さあ!あなたも大声で、今夜やってみてください!「鬼は~そと~」「福は~うち~」と。

 人名、会社名等(著名人は除く)は仮名ですが内容は全てノンフィクションです。
 【俊介の部屋】は平成21年6月4日にスタートしました。(毎日掲載しています)
プロフィール

岡部俊雄

管理人 : 岡部俊雄
チーフ・プロデューサー
演出家

最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード