2ntブログ

 歌舞伎の日

日本の伝統的芸術文化。歌舞伎はその最たるものと言えるでしょう!
2月20日がその「歌舞伎の日」だそうです。歌舞伎って?と聞かれてその由来や内容をハッキリ言える人は現在の日本人でも少ないです。
今日はその記念日に私が調べた「歌舞伎」を紹介しましょう!

1607(慶長12)年、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露しました。
京都の四条河原に南座という劇場があります。この南座が歌舞伎発祥の地と言われているのです。
南座横手には阿国歌舞伎発祥の地の碑もありますが、よく調べてみると、関ヶ原の戦いから2~3年後、出雲の阿国が北野天満宮境内の小屋掛けで「かぶき踊り」を披露したのがその始まりとか。
今は「歌舞伎」と書きますが、当時は「かぶき(傾奇)踊り」と言っていたようです。それは念仏踊りがそのルーツです。京都では六波羅蜜寺の踊躍念仏踊が有名ですが、他にも大原、八瀬、松ヶ崎、岩倉、上高野、洛北などに念仏踊りが伝承されています
かぶき踊りは鐘の鐘(しょう)を鳴らし、恋歌を歌いながら踊るというもので、今の歌舞伎とは趣が異なっているようです。
「傾く」(かぶく)を広辞苑で調べてみると、「異様な身なりをする人」とか「歌舞伎をする」という意味があります。
この「かぶき踊り」は阿国(女性)が短い髪で、派手な色使いの着物の男装姿で踊るというもので、当時としては異様な光景だったのでしょうね。
この年は、徳川家康によって江戸幕府が開かれた年です。それまで戦乱に明け暮れた戦国の世という時勢にあって、幕府が開かれたとはいえ、まだまだ混乱の世の中だったでしょう。
そのような時代背景の世だから、阿国のような異様ではあるけれど、新鮮な感覚の踊りが登場したのかも知れません。
その異様さも次第に庶民のあいだでは流行しはじめ、人気を博してゆくことになります。この踊りが遊女の間で流行し始めると、風紀の乱れを理由に女性の役者踊りが禁止されてしまいます。
このような変遷があって、単なる話題性から筋書きのある物語、演出の魅力をもった演劇へと移り変わって今の歌舞伎へとつながてゆくことになったようですね。
波島陽子先生が挑戦している「新舞踊」。その振付に伝統的な美しさを存分に加え、ストーリー性を大切にした仕上がりは先生の大切なこだわりがそこにあるからなんでしょう。

 人名、会社名等(著名人は除く)は仮名ですが内容は全てノンフィクションです。
 【俊介の部屋】は平成21年6月4日にスタートしました。(毎日掲載しています)
プロフィール

岡部俊雄

管理人 : 岡部俊雄
チーフ・プロデューサー
演出家

最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード