2ntブログ

 七夕に備えて・・・ !

七夕は「たなばた」、または「しちせき」とも読みますね!古くから行われている日本のお祭り行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつに数えられています。
今日は丁度その1ケ月前。一度は事前にその深い知識に触れ本番を迎えて欲しいですね!
ご存知のように、毎年7月7日の夜に、願い事を書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残っています。みなさんも子供のころ、たくさんの短冊をつるして織り姫ひこぼしにお願いしたことないでしょうか?
五節句と言えば「人日(1月7日)」・「上巳(3月3日)」・「端午(5月5日)」・「七夕(7月7日)」・「重陽(9月9日)」のことですが勿論ご存知ですよね!
ただ、どうして七夕と書いてたなばたと読ませたかです。せめてしちせきなら分かります。興味をもって学生時代に調べたことがありました。
「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)の行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものだったそうです。
選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神様のために心をこめて着物を織りました。そのときに使われたのが「棚機(たなばた)」という織り機だったようです。
やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになったのです。現在の「たなばた」と当て字で読んでいるのも理解できますね。
琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが生まれたのです。
平安時代に日本に伝わったとされますが、今では7月7日の七夕の夜、おりひめとひこぼしは待ちに待った「再会」という願いがかなえられると信じ、人々は「二人のように、願い事がかないますように」と、たんざくに色々な願い事を書いて、笹や竹の葉に飾るようになりました。冬でも緑を保ち、まっすぐ育つ生命力にあふれた笹や竹には、昔から不思議な力があると言われており、神聖な植物ゆえにそこに神を宿すことができるとも言われています。五色の短冊も中国から伝わる深い意味があるのだそうです。
すっかり日本の行事として定着していますが、今から童心にかえって七夕に備えては如何でしょうか!

 ありがとう!感謝の心こそ幸せになれる秘訣です。素晴らしい人生を!
 優しさや笑顔に触れて温かい気持ちになれるように、あなたの真心で!
 ご感想は shiawasekazokuyt@nifty.com まで
プロフィール

岡部俊雄

管理人 : 岡部俊雄
チーフ・プロデューサー
演出家

最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード